触れる芸術
「漆器」は、数少ない「触れられる芸術」と言われています。
生活の中にひっそりと佇み、生活を豊かにしてくれる芸術。
毎日の食卓から特別な年中行事まで、いつも我々のそばにある日本の心。
それが漆です。
触れる芸術
「漆器」は、数少ない「触れられる芸術」と言われています。
生活の中にひっそりと佇み、生活を豊かにしてくれる芸術。
毎日の食卓から特別な年中行事まで、いつも我々のそばにある日本の心。
それが漆です。
触れる芸術
「漆器」は、数少ない「触れられる芸術」と言われています。
生活の中にひっそりと佇み、生活を豊かにしてくれる芸術。
毎日の食卓から特別な年中行事まで、いつも我々のそばにある日本の心。
それが漆です。
漆
[JAPAN]
うるしのはなし
日本文化の歴史を辿ってみると、漆が深くかかわってきたことがわかります。法隆寺に所蔵されている玉虫厨子は、日本最古の漆工品として知られています。飛鳥奈良時代は、仏教の伝来を契機として、中国や朝鮮の影響を受け、美術工芸は進歩発展を遂げることになりました。仏像及び仏具の製作も旺盛を極め、漆工も異常なる進歩を促しました。
漆(うるし)は、漆の樹から採取される乳白色の樹液です。この漆の樹は、中央アジアが原産といわれていますが、今から 4000 年以上も前に、すでに日本で発掘された器の残片や、鏃(やじり)と矢とを蔓(つる)で結んで固めた部分などに、漆が使われたことが知られています。その当時、日本にも漆の木が自生していたということになります。
ウルシ科の植物は熱帯を主にして 60 属 600 種類あるといわれ、日本でも漆を採取する樹とは違いますが、同種のウルシ科の植物として、ヤマウルシ、ハゼノキ、ツタウルシ、ヌルデなどが自生しています。
漆といっても、種類が多いので、性質も成分も異なります。東南アジアの漆は、ゴム質が多く、被膜が柔らかくて弾力があります。日本の漆も、地方によって樹液の性質が違うといわれています。育生している土地の気候風土により、樹液も異なり、樹液を使う技法にも差が出てきます。
現在の日本では、使用する漆の 99%が中国を主とする輸入漆に依存しています。残りの 1%の日本産漆は、岩手県浄法寺で採取される漆が 70%占めているという、まさに絶滅寸前の状態にあります。つまり、日本の伝統産業である漆器は、実は中国産漆に依存しているのが実態なのです。我が国は、日本文化の再興を推進していますが、漆に関していえば根本から国家挙げて取り組んでいかなければ絶滅してしまうのではないかと憂います。鳥取県の漆はというと、採取される樹液は非常に良いと評価されていた時代もありました。現在鳥取産の漆の苗が、県外で植栽されて既にブランドの漆に育っている例もあります。時代の流れの中で、忘れられていく鳥取の漆、そして職人。それに関連して木地師の不足も深刻です。
會州堂は、地域における日本の文化を大切に考え、その技術を守り、頑固なまでに因幡の地域にあった作品を作り続けていきたいと思っています。
自然環境に恵まれ、木地に恵まれた鳥取。この地で育まれてきた伝統工芸は、この 地の人びとの生活や文化を豊かさにすることになるでしょう。
漆
[JAPAN]
うるしのはなし
日本文化の歴史を辿ってみると、漆が深くかかわってきたことがわかります。法隆寺に所蔵されている玉虫厨子は、日本最古の漆工品として知られています。飛鳥奈良時代は、仏教の伝来を契機として、中国や朝鮮の影響を受け、美術工芸は進歩発展を遂げることになりました。仏像及び仏具の製作も旺盛を極め、漆工も異常なる進歩を促しました。
漆(うるし)は、漆の樹から採取される乳白色の樹液です。この漆の樹は、中央アジアが原産といわれていますが、今から 4000 年以上も前に、すでに日本で発掘された器の残片や、鏃(やじり)と矢とを蔓(つる)で結んで固めた部分などに、漆が使われたことが知られています。その当時、日本にも漆の木が自生していたということになります。
ウルシ科の植物は熱帯を主にして 60 属 600 種類あるといわれ、日本でも漆を採取する樹とは違いますが、同種のウルシ科の植物として、ヤマウルシ、ハゼノキ、ツタウルシ、ヌルデなどが自生しています。
漆といっても、種類が多いので、性質も成分も異なります。東南アジアの漆は、ゴム質が多く、被膜が柔らかくて弾力があります。日本の漆も、地方によって樹液の性質が違うといわれています。育生している土地の気候風土により、樹液も異なり、樹液を使う技法にも差が出てきます。
現在の日本では、使用する漆の 99%が中国を主とする輸入漆に依存しています。残りの 1%の日本産漆は、岩手県浄法寺で採取される漆が 70%占めているという、まさに絶滅寸前の状態にあります。つまり、日本の伝統産業である漆器は、実は中国産漆に依存しているのが実態なのです。我が国は、日本文化の再興を推進していますが、漆に関していえば根本から国家挙げて取り組んでいかなければ絶滅してしまうのではないかと憂います。鳥取県の漆はというと、採取される樹液は非常に良いと評価されていた時代もありました。現在鳥取産の漆の苗が、県外で植栽されて既にブランドの漆に育っている例もあります。時代の流れの中で、忘れられていく鳥取の漆、そして職人。それに関連して木地師の不足も深刻です。
會州堂は、地域における日本の文化を大切に考え、その技術を守り、頑固なまでに因幡の地域にあった作品を作り続けていきたいと思っています。
自然環境に恵まれ、木地に恵まれた鳥取。この地で育まれてきた伝統工芸は、この 地の人びとの生活や文化を豊かさにすることになるでしょう。
漆
[JAPAN]
うるしのはなし
日本文化の歴史を辿ってみると、漆が深くかかわってきたことがわかります。法隆寺に所蔵されている玉虫厨子は、日本最古の漆工品として知られています。飛鳥奈良時代は、仏教の伝来を契機として、中国や朝鮮の影響を受け、美術工芸は進歩発展を遂げることになりました。仏像及び仏具の製作も旺盛を極め、漆工も異常なる進歩を促しました。
漆(うるし)は、漆の樹から採取される乳白色の樹液です。この漆の樹は、中央アジアが原産といわれていますが、今から 4000 年以上も前に、すでに日本で発掘された器の残片や、鏃(やじり)と矢とを蔓(つる)で結んで固めた部分などに、漆が使われたことが知られています。その当時、日本にも漆の木が自生していたということになります。
ウルシ科の植物は熱帯を主にして 60 属 600 種類あるといわれ、日本でも漆を採取する樹とは違いますが、同種のウルシ科の植物として、ヤマウルシ、ハゼノキ、ツタウルシ、ヌルデなどが自生しています。
漆といっても、種類が多いので、性質も成分も異なります。東南アジアの漆は、ゴム質が多く、被膜が柔らかくて弾力があります。日本の漆も、地方によって樹液の性質が違うといわれています。育生している土地の気候風土により、樹液も異なり、樹液を使う技法にも差が出てきます。
現在の日本では、使用する漆の 99%が中国を主とする輸入漆に依存しています。残りの 1%の日本産漆は、岩手県浄法寺で採取される漆が 70%占めているという、まさに絶滅寸前の状態にあります。つまり、日本の伝統産業である漆器は、実は中国産漆に依存しているのが実態なのです。我が国は、日本文化の再興を推進していますが、漆に関していえば根本から国家挙げて取り組んでいかなければ絶滅してしまうのではないかと憂います。鳥取県の漆はというと、採取される樹液は非常に良いと評価されていた時代もありました。現在鳥取産の漆の苗が、県外で植栽されて既にブランドの漆に育っている例もあります。時代の流れの中で、忘れられていく鳥取の漆、そして職人。それに関連して木地師の不足も深刻です。
會州堂は、地域における日本の文化を大切に考え、その技術を守り、頑固なまでに因幡の地域にあった作品を作り続けていきたいと思っています。
自然環境に恵まれ、木地に恵まれた鳥取。この地で育まれてきた伝統工芸は、この 地の人びとの生活や文化を豊かさにすることになるでしょう。
普段使い用、冠婚葬祭用、贈答用など
様々な漆器を取り扱っております。
その他、
・オリジナルの制作
・金継ぎなどの修理
なども承っております。
お気軽にお問合せください。
普段使い用、冠婚葬祭用、贈答用など
様々な漆器を取り扱っております。
その他、
・オリジナルの制作
・金継ぎなどの修理
なども承っております。
お気軽にお問合せください。
普段使い用、冠婚葬祭用、贈答用など
様々な漆器を取り扱っております。
その他、
・オリジナルの制作
・金継ぎなどの修理
なども承っております。
お気軽にお問合せください。
木、竹、金属、皮、ガラスに漆を。
あなたの作品、想い出の品、楽器、スピーカー、パソコン、金属製品など、なんでも漆を塗らせていただきます。
漆の色は、黒や赤の他にも様々な色をご用意しております。
お気軽にお問合せください。
木、竹、金属、皮、ガラスに漆を。
あなたの作品、想い出の品、楽器、スピーカー、パソコン、金属製品など、なんでも漆を塗らせていただきます。
漆の色は、黒や赤の他にも様々な色をご用意しております。
お気軽にお問合せください。
木、竹、金属、皮、ガラスに漆を。
あなたの作品、想い出の品、楽器、スピーカー、パソコン、金属製品など、なんでも漆を塗らせていただきます。
漆の色は、黒や赤の他にも様々な色をご用意しております。
お気軽にお問合せください。
漆工房 會州堂
〒680-0814 鳥取県鳥取市南町903番地
営業時間 : 10:00~18:00 (日曜定休)
電話 : 0857-23-3917
FAX : 0857-23-0543
Mail : info@kaishudo.com
車でお越しの方へ(駐車場有り)
鳥取駅から「駅前太平線通り」を北へ進み、今町ロータリーを中国電力方面(県道192号)に進み3つ目の信号手前左側。(鳥取駅からお車で3分の距離です)
漆工房 會州堂
〒680-0814 鳥取県鳥取市南町903番地
営業時間 : 10:00~18:00 (日曜定休)
電話 : 0857-23-3917
FAX : 0857-23-0543
Mail : info@kaishudo.com
車でお越しの方へ(駐車場有り)
鳥取駅から「駅前太平線通り」を北へ進み、今町ロータリーを中国電力方面(県道192号)に進み3つ目の信号手前左側。(鳥取駅からお車で3分の距離です)
漆工房 會州堂
〒680-0814 鳥取県鳥取市南町903番地
営業時間 : 10:00~18:00 (日曜定休)
電話 : 0857-23-3917
FAX : 0857-23-0543
Mail : info@kaishudo.com
車でお越しの方へ(駐車場有り)
鳥取駅から「駅前太平線通り」を北へ進み、今町ロータリーを中国電力方面(県道192号)に進み3つ目の信号手前左側。(鳥取駅からお車で3分の距離です)